お口の中にも梅雨がきます!!
こんにちは、歯科助手の西尾です
毎日蒸し暑いですねkkおんなジメジメした梅雨時期は、お口の中の細菌が活性化しやすくなります
梅雨になると口腔内のトラブルが起きやすくなる要因が3つあります
①湿度の上昇による細菌・カビの繁殖促進
②気圧の変化による身体への影響と免疫力の低下
③唾液分泌量の減少と食生活の変化
これらの症状を予防するためには、日頃のケアと生活習慣の見直しがとても大切です
①徹底した口腔ケア
②唾液の分泌促進と水分補給
③食生活の見直し
④免疫力向上と体調管理
⑤定期的な歯科検診
これらの対策を継続的に行うことで、梅雨時期の口腔内トラブルを予防しやすくなります
暑い暑い多治見の夏ですが、元気に乗り切りましょう
Category:日記 By:matsushita Date:2025.06.21 13:19
毎日の習慣が未来を変える!
初めまして歯科助手のきよさわです
「歯磨きなんて当たり前」と思っていませんか
でも、この”当たり前”の習慣こそが、一生自分の歯で食べるための大切な第一歩です!
1日2~3回、ていねいに歯を磨くことで虫歯も歯周病も予防することができます。
さらにフロスや歯間ブラシも活用すると、歯と歯の間の汚れもばっちり除去できます
今日からできること
・毎日の歯磨きを「ていねいに」する
・フッ素入りの歯磨き粉を使う
・定期的に歯科検診を受ける
小さな習慣の積み重ねが、将来の自分を守ってくれます
丁寧な歯みがきを意識してみましょう
Category:日記 By:matsushita Date:2025.06.14 13:40
口腔ケアとは
パートの永井です。
これからジメジメしてすっきりしない梅雨がやってきますね。お口の中はケアをしてすっきりさわやか
にしましょうね
口腔ケアは歯磨きなどで口の中をきれいに保つだけでなく健康保持や口腔機能向上のためのリハビリなどを含んだ
幅広い内容の事をいいます。歯や歯茎、舌、入れ歯を含む口の中の清掃口腔内や口の周りのマッサージ等もケアになります。
健康的な日常生活を送るためにも虫歯の治療だけでなく口腔ケアも心掛けましょうね
Category:日記 By:matsushita Date:2025.06.07 13:56
口腔ケアが身体の健康の要
こんにちは、歯科衛生士の林です
今日で5月も終わりますね ついこの前まで 寒いと言っていたのに 天気がいいと 夏日になってしまいます
体温調整が追いつかないです(^_^;)
ところで 歯周病が影響する主な体の病気ご存じですか?
誤嚥性肺炎 糖尿病 脳梗塞(脳卒中) 狭心症 心筋梗塞 関節リュウマチ 低体重児 早産等様々な要因となります
歯周病は歯を支える歯ぐきや骨が壊されていく病気です
30歳以上で80%がかかっていると言われています
自覚症状が少なく気付いた時には重症化してるってことになります
来週は虫歯予防週間です 自覚症状がなくても 定期検診を受けて 早めにケアしましょう
Category:日記 By:matsushita Date:2025.05.31 13:16
歯周病はお口の病気と思っていませんか?
こんにちは衛生士の土谷です
皆さんは歯周病はお口の病気と思っていません?
成人の約8割が発症していると言われている歯周病も細菌感染を原因とする感染症の一つです。
歯周病菌が歯周ポケットなどから血液中に流れ込むと血管内壁に血栓をつくり動脈硬化を促進させます。
心臓の冠動脈に起こると心筋梗塞や狭心症のリスクを高めると言われています。
心臓の炎症や組織破壊、全身の敗血症を引き起こし心不全を招くこともあります。
糖尿病の人は健康な人と比べ歯周病にかかる確率が2倍以上高く重症化しやすいと言われています。
糖尿病の方が重度の歯周病になった場合、軽度の歯周病に比べ2年後に糖尿病が悪化している確率が5倍高くなると言われています。
歯周病は口の中だけの病気とあなどらず、定期的な歯科検診を心がけましょう!
Category:日記 By:matsushita Date:2025.05.23 13:33