医療法人貴豊会 松下歯科医院|岐阜県多治見市|歯科口腔外科・インプラント ・予防歯科・矯正歯科

0572-22-0166 | 9:00~13:00、14:30~19:00 日曜・祝日休診

スタッフ日記|医療法人貴豊会 松下歯科医院|岐阜県多治見市|歯科口腔外科・インプラント ・予防歯科・矯正歯科

医療法人貴豊会 松下歯科医院|岐阜県多治見市|歯科口腔外科・インプラント ・予防歯科・矯正歯科

サイト内での現在位置

免疫力が低下すると口内炎ができやすくなります!!

こんにちは、歯科助手の西尾です

最近急に寒くなって風邪が流行ってきたり、免疫力が低下しやすくなっています⤵⤵

免疫力が低下すると口内炎ができやすくなります!!

口内炎は口の中やその周辺の粘膜に生じる炎症の総称で、いくつか種類や原因があるので紹介します

 

 

①アフタ性口内炎・・・・最も一般的なタイプで白っぽい円形の潰瘍で周囲が赤くなり痛みがある。

            1、2週間で自然治癒することが多い。

            原因はストレス、疲労、栄養不足、免疫力低下など。

 

②カルタ性口内炎・・・・口の中全体が腫れてヒリヒリする。水ぶくれやただれが出ることもある。

            原因は口内の傷、やけど、歯磨き不足など。

 

③ウイルス性口内炎・・・水ぶくれや強い痛み、発熱を伴うこともある。

            原因はヘルペスウイルスなどの感染。

 

④カンジダ性口内炎・・・白い苔のような膜ができる。痛みは軽い。

            原因は真菌(カンジダ菌)の増殖。

            免疫低下や抗生物質の使用など。

 

【予防法】

①バランスのとれた食事

 

②ストレスをためない

 

③口の中をきれいに保つ

 

④合わない入れ歯や矯正器具の調整

 

⑤体調管理

 

 

お口の中の小さな炎症でも食事の時にしみたり、歯磨きの時に痛かったり憂鬱だと思います

 

もし心配なことがございましたら、お声がけください

Category:日記 By:matsushita Date:2025.11.22 14:17

口臭の原因と歯医者でできること!!

こんにちは、歯科助手のきよさわです

口臭の主な原因

口臭の多くは、お口の中の汚れ歯周病が原因です

他にも、

・口の乾き

・虫歯やかぶせ物の不具合

などがあります

 

歯医者でできる対策

・歯石・歯垢の除去(クリーニング)

→細菌のすみかを取り除き、口臭のもとを減らす

・歯周病の治療

→歯ぐきの炎症を改善し、臭いを根本から防ぐ

・舌や入れ歯のケア指導

→ケア方法のアドバイス

 

日常でできる予防ポイント

・毎日の歯磨きと舌清掃を習慣にする

・水分をこまめにとり、口の乾きを防ぐ

・定期的に歯科検診を受ける

 

気になるときは早めにチェックしてみましょう

 

Category:日記 By:matsushita Date:2025.11.10 13:42

歯の健康

パートの永井です。

 

冬らしい寒さになってきましたね。インフルエンザが流行ってます。手洗いうがい、しっかりしましょうね

8020運動をご存知ですか?親知らずを除く28本のうち、20本以上自分の歯が残っていると

様々な食べ物を美味しく食べることができると言われています。

歯の健康を保つポイント

よく嚙んで食べる  唾液分泌が活発になって、食べ物を消化・吸収しやすくだけでなく、虫歯や歯周病の予防に繋がります。

1口30回以上嚙むことを目標にしましょう。

 

規則正しい生活食習慣  間食の回数が多いと口内の酸性度が高くなり、虫歯がつくられやすくなります。

食事や間食は時間を決めて、清潔な口内を保ちましょう。

 

いつまでも自分の歯で美味しく食べたいですね健康の歯を保ちましょう。

 

 

 

Category:日記 By:matsushita Date:2025.11.05 14:05

早めの定期検診

こんにちは、歯科衛生士の林です

朝晩は涼しくではなく 寒くなってきましたね

気温差などで 体調も崩しやすい季節です

体だけでなくお口の環境も変化します

これからの季節 空気が乾燥しやすく 唾液の分泌が減って「お口の乾燥」や「細菌の繁殖」が起こりやすくなります

その結果虫歯や歯周病 口臭のリスクが高まる季節でもあるんですよ

まずは簡単な乾燥対策から

*こまめな水分補給

*加湿器を使って室内の湿度を保つ

*口呼吸になってないか確認

 

寒くなると歯磨きをサッと済ませてしまう方も多いです

歯と歯茎の境目や歯の間に磨き残しのないように 丁寧な歯みがきを意識しましょう

 

寒くなる前にお口の中の定期検診をおすすめします

Category:日記 By:matsushita Date:2025.10.28 13:46

夜歯ぎしりしてませんか?

こんにちは、衛生士の土谷です

10月も下旬になり気温も下がって来ましたね!

皆さま体調はいかがでしょうか?

季節の変わり目は体調も崩しやすいため

私は秋の味覚を味わいながら沢山ご飯を食べて免疫力を上げるように意識しています。

 

皆さんはご家族から「寝ている時に歯ぎしりしているよ」と指摘を受けたことはないでしょうか?

歯ぎしりとは上下の歯をギリギリと擦り合わせたり、歯を嚙みしめる動作をいいます。

歯ぎしりは多くの人に見られる癖で、自分ではなかなか気づきにくいものです。

睡眠中の歯ぎしりによりかかる力は食事中の数倍の50kg以上と言われています。

これは起きている時には考えられないほどの力です。

 

こんな人は要注意‼

・朝起きると奥歯や顎がいたい

・歯のすり減りがある

・集中している時に歯を食いしばっている

・原因不明な肩凝りや頭痛がある

・冷たいものを飲むとしみる

 

=できる治療法=

ナイトガードの装着

歯の型取りをして一人ひとりに合ったナイトガード(マウスピース)をおつくりします。

就寝時に装着することで歯ぎしりによってかかる力を軽減させることができます。

 

歯ぎしりの自覚がある方は悪化させないためにも、今から予防することが大切です。

心当たりのある方、心配な方はお気軽にご相談ください。

 

 

Category:日記 By:matsushita Date:2025.10.21 13:52