医療法人貴豊会 松下歯科医院|岐阜県多治見市|歯科口腔外科・インプラント ・予防歯科・矯正歯科

0572-22-0166 | 9:00~13:00、14:30~19:00 日曜・祝日休診

スタッフ日記|医療法人貴豊会 松下歯科医院|岐阜県多治見市|歯科口腔外科・インプラント ・予防歯科・矯正歯科

医療法人貴豊会 松下歯科医院|岐阜県多治見市|歯科口腔外科・インプラント ・予防歯科・矯正歯科

サイト内での現在位置

  • HOME
  • スタッフ日記

インフルエンザ予防

こんにちは、歯科衛生士の林です

ついこの間までは 暑かったのに 足早に秋が終わり冬がやってきましたね

 

先日インフルエンザの予防接種してきました

歯周病菌がお口の中にたくさんあると インフルエンザにかかりやすいといわれます

インフルエンザ単独での細菌感染よりも 歯周病菌が加わった場合のほうが感染がかくだいするとわかっています

 

インフルエンザ予防にも お口のクリーニングにご来院下さい

 

 

Category:日記 By:matsushita Date:2024.11.27 14:05

高齢者の口腔の健康と全身の健康

こんにちは、衛生士の土谷です

 

今日は、口腔の健康と全身の健康についてお話します。

高齢者では、虫歯や歯周病などによって多くの歯を失うことで咀嚼機能や嚥下機能といった口腔の機能が低下し、

食生活に支障をきたして十分な栄養が摂れなくなると低栄養のリスクが高まります。

高齢者の低栄養は、筋肉量な減少による運動器症候群につながり、要介護となるリスクを高めます。

そこで、高齢者の口腔機能低下のリスクに対応するために、咀嚼機能や嚥下機能などの口腔機能の状態を評価する口腔機能検査が

歯科医療機関や後期高齢者の歯科健診で広く行われるようになっています。

口腔機能の低下が疑われる場合は、適切な歯科治療や口腔機能を向上させるためのトレーニングを行うことで、

口腔機能機能の改善を図り、全身の健康維持に努めることが望まれます。

少しでも気になることがあれば、是非検査をしてみましょう

 

Category:日記 By:matsushita Date:2024.11.22 13:46

歯周病のサイン

こんにちは、歯科衛生士のおおやです

 

最近固いものが咬みにくいなぁとか、

咬み合わせがおかしいなぁと思うことはありませんか?

もしかしたらその症状は歯周病になっているサインかもしれません

 

歯周病は骨の病気と同じように、

破壊と再生とを繰り返して徐々に悪くなっていく病気です

 

急性期においては腫れたり痛みがでて気が付くことがあるかもしれませんが、

痛みがなく徐々に歯周病が進行してしまうこともあるため、

定期的なチェックとクリーニング、毎日の自分でのお掃除が一番大切になってきます

 

きれいに磨いているつもりでも磨けていないこともあるため、

定期的な歯科医院での検診をおすすめします

 

何かわからないことや相談したいことがあれば、いつでもご相談ください

Category:日記 By:matsushita Date:2024.11.16 17:04

仮歯の放置

こんにちは今野球のワールドシリーズをワクワクしている歯科助手のスズキです

 

みなさん、途中で歯科治療をやめていませんか

 

仮歯が入ったからいいと放置していませんか

 

仮歯はあくまでも仮歯です。短期的な用途を目的としてしているので、そのまま放置していると

 

さまざまなトラブルが起こる可能性があります。

 

 

例えば、歯茎の炎症、口臭の原因、治療中の歯の悪化などです

 

仮歯は安価な歯科用レジンというもので作っていて素材は、表面にプラークを吸着しやすいため、

歯茎の炎症を引き起こしやすく、歯茎が腫れて出血するなどの症状を出すことがあります。

 

一番の懸念は中に細菌が入り込み状態を悪化させてしまう可能性があります。

特に根の治療をしている場合は抜歯しなければならなくなる可能性が高くなるので気をつけてくださいね

 

 

Category:日記 By:matsushita Date:2024.10.30 13:53

歯の喪失を放置すると認知症を招く?!

こんにちは、歯科助手の西尾です

だんだん秋らしくなり、食べ物がおいしい季節がやってきました

好きな物を食べられるって大切ですよね

 

歯を喪失しインプラントやブリッジ、義歯など入れずそのまま放置している人は、

20本以上残っている人と比べて認知症の発症リスクが2倍高くなると報告されています

 

 

歯周病などで歯を失うと、

①かむ力の低下により栄養の偏り・咀嚼による脳への刺激の減少

 

➁歯周病菌や炎症性物質が血液を介して全身をめぐり脳血管障害が発生

 ・アルツハイマー型認知症の原因物質(アミロイドβ)が増加

 

そのため認知機能が低下すると考えられています

 

 

<認知症を防ぐ歯のケアのポイント>

①丁寧なセルフケア

➁喪失したら歯を入れる

③かかりつけの歯科医院を持つ

 

少しでも認知症のリスクを減らして、毎日楽しく過ごせる健康長寿を目指しましょう

Category:日記 By:matsushita Date:2024.10.23 13:51