医療法人貴豊会 松下歯科医院|岐阜県多治見市|歯科口腔外科・インプラント ・予防歯科・矯正歯科

0572-22-0166 | 9:00~13:00、14:30~19:00 日曜・祝日休診

スタッフ日記|医療法人貴豊会 松下歯科医院|岐阜県多治見市|歯科口腔外科・インプラント ・予防歯科・矯正歯科

医療法人貴豊会 松下歯科医院|岐阜県多治見市|歯科口腔外科・インプラント ・予防歯科・矯正歯科

サイト内での現在位置

定期検診の大切さ!!

こんにちは、歯科助手のきよさわです

皆さん、最後に歯医者さんへ行ったのはいつですか

痛くなったら行くところと思われがちですが、歯医者さんは”痛くなる前“に行く場所

 

なぜ定期検診が必要なの?

虫歯歯周病は、初期症状がほとんどなく

痛みを感じた時には、かなり進行している事が多いです

定期検診では、症状が出る前に発見できるため

早期治療・予防につながります!!

 

定期検診でわかること

・初期虫歯のチェック

・歯石、プラークの除去

・嚙み合わせや歯並びのチェック

・入れ歯、被せ物、詰め物の確認

 

未来の自分のために、ぜひ検診の予約してみてくださいね

Category:日記 By:matsushita Date:2025.07.30 12:00

夏の水分補給  ちょっと待って!お口の健康も考えよう

パートの永井です。

 

連日の猛暑日で体調も崩しやすいので熱中症対策万全で夏を乗り切りましょうね

 

熱中症対策の飲み物、虫歯のリスクも忘れないで水分補給しましょう。

 

炎天下ではついスポーツドリンクや炭酸飲料を手に取りがちです。これらの飲み物は以外と多くの糖分が含まれるてるので

 

出来るだけ無糖の飲み物、お茶や水で水分補給するのがお進めです。

 

夏バテにならないようにきちんと美味しい食事もとって涼しいお部屋でぐっすり睡眠もとりましょう

 

 

 

 

 

 

Category:日記 By:matsushita Date:2025.07.25 13:44

熱中症対策のスポーツドリンク

こんにちは 歯科衛生士の林です

 

梅雨もあけて 暑い夏がはじまりましたね

今年は何回「日本一暑い多治見市」になるんでしょうね💦

 

そうなると よく口にするのが 冷たいスポーツドリンクです

ですが 口腔内にはいくつかの悪影響を及ぼす可能性があります

 

1 虫歯リスクの増加

2 酸蝕症のリスク

3 唾液分泌との関係

等々あります

対策として 飲んだ後水でうがいして 虫歯菌のエサとなる糖分を流したり 毎回スポーツドリンクではなく水やお茶を飲むなどありますが

飲食後10分以内に洗口することで 飲食後の酸による脱灰を防ぐための洗口液があります

もちろん歯磨きは必要ですが 飲食後の口腔内の酸を素早く中和してくれます

気になる方は 従業員にお声がけください

Category:日記 By:matsushita Date:2025.07.15 13:55

歯医者でしか買えない洗口液‼

こんにちは衛生士の土谷です

 

皆さんは、普段ご自宅で洗口液って使用していらっしゃいますか

今は市販でもいろいろな洗口液が出ていますが、

当医では、歯医者でしか買えない洗口液を販売しております。

市販の洗口液より殺菌効果が高く、歯肉炎や歯周病、虫歯になりやすい方、

歯磨きが上手く出来ない方など用途に応じて洗口液をご用意しております。

 

希釈の必要がなく刺激の少ない洗口液や、殺菌成分が高くスピード殺菌+長時間殺菌コート

できる洗口液、汚れが付きにくい洗口液、虫歯の原因となる歯の脱灰を防ぐ効果のある洗口液などがあります。

 

患者様のお口の中の状態によって、こちらから洗口液をお選び致します。

もし気になる事があれば、お気軽にスタッフにお声がけくださいね

Category:日記 By:matsushita Date:2025.07.12 13:46

口呼吸も歯周病や虫歯と関係があります

こんにちは、歯科衛生士のおおやです

最近とても暑くなってきましたが、

みなさんしっかりお鼻で呼吸できていますか

 

口で呼吸するほうがたくさん空気を吸いこんでいそうな気がしますが、

口呼吸では酸素量が少なくろ過する機能がないため、

 

口呼吸では、

・風邪や感染症、アレルギー、アトピーにかかりやすくなる

・口臭や虫歯、歯周病の原因になる

・歯並びが悪くなる

・集中力や記憶力の低下

・睡眠の質の低下

・顔つきの変化

といったデメリットがあるそうです

 

鼻からご飯を食べる人がいないように、

空気も口から吸うことはよくないそうです

 

寝ている間は意識して閉じることは難しいと思うので、

口呼吸がある方は起きている間、

活動している時は意識して鼻から呼吸してみてくださいね

Category:日記 By:matsushita Date:2025.07.05 17:34