医療法人貴豊会 松下歯科医院|岐阜県多治見市|歯科口腔外科・インプラント ・予防歯科・矯正歯科

0572-22-0166 | 9:00~13:00、14:30~19:00 日曜・祝日休診

スタッフ日記|医療法人貴豊会 松下歯科医院|岐阜県多治見市|歯科口腔外科・インプラント ・予防歯科・矯正歯科

医療法人貴豊会 松下歯科医院|岐阜県多治見市|歯科口腔外科・インプラント ・予防歯科・矯正歯科

サイト内での現在位置

よく噛むことの8つの効用

こんにちは。歯科衛生士の林です

梅雨入りしましたね 雨があがると真夏のような暑さになったり 雨が降っているとムシムシしたりで ついついのど越しのいい冷たい食事が多くなって

しまいます

しかし、嚙むことには8つの効用があります

『ひみこのはがいーぜ』

ひ  肥満予防

み  味覚の発達

こ  言葉の発音はっきり

の  脳の発達

は  歯の病気予防

が  がん予防

いー 胃腸快調

ぜ  全力投球(様々な栄養素が吸収されやすくなり 活動力がUP)

いろいろな予防 発達の為にも しっかり噛む食事が大切です。

しっかり噛むためにも 検診にご来院下さい

 

Category:日記 By:matsushita Date:2024.06.28 13:51

飲み込みを高める舌の体操!!

こんにちは、歯科衛生士の土谷です

 

最近飲み込みが悪くなってきたなと感じることはありませんか?

飲み込みはいろいろな口や首の筋肉が関わり食べ物を胃へ運んでいます。その働きで重要になるのが「舌」です。

舌の機能が落ちると飲み込むときに誤嚥したり、むせたり舌がもつれて上手に話せないことがあります。

舌の筋肉を動かして舌を鍛えましょう!

 

舌の体操

①まず、舌で下あごの先を触るつもりで舌を伸ばしてみましょう

②そして、舌で鼻の頭を触るつもりで伸ばしてみましょう

③次は、舌を左右に伸ばしてみましょう

④最後に、お口の周りをぐるりと舌を動かしてみましょう

お口の中で歯の表面を舌で触れながら一周してみても構いません。右回り左回りを3回ずつ行ってみましょう

 

これらの体操は食前に行うと効果的です

無理のない範囲でやってみましょう

 

 

 

 

 

Category:日記 By:matsushita Date:2024.06.10 13:11

口腔環境をよくするために

こんにちは、歯科助手の倉橋です。

口内環境をよくするためにはもちろん毎日の歯磨きなどの

セルフケアが大切です❕

また梅干しや海藻類、果物などを食べることで

唾液が増えて虫歯になりにくい口内環境を

つくることができるそうです。。。

その他、食物繊維が多い食べ物は、歯の表面をきれいにする効果と

唾液が増える効果があるそうです。

ぜひ、口内環境のためにも食事と歯磨き頑張ってみてくださいね。

Category:日記 By:matsushita Date:2024.06.03 14:15

口腔機能低下症の改善には硬い物を食べると良いです

こんにちは、歯科衛生士のおおやです

 

口腔機能低下症とは口腔内や食べたり飲み込んだりする筋力が衰えてきている状態の事です。

口腔機能低下症は徐々に進行していく事が多いため、

毎日の意識と行動で少しづつ改善していく事もあります。

 

硬いものやたくさん噛まないと食べられない物を食べるのはやめておこうと思う事はありませんか?

 

身体の筋力と同じように口腔内外の筋力も使わずにいると、

美味しく食べる筋肉もどんどん低下していき、

しっかり噛める歯や入れ歯があるのにおいしく食事ができなくなってしまいます

 

そうならないために、毎日少しづつでもいいので硬い物を選んで食べると良いです

まずはおやつからでも良いので硬い物にチャレンジしてみましょう

Category:日記 By:matsushita Date:2024.05.29 13:12

更年期の口腔症状

こんにちは助手のスズキです

最近は暑い日が続きますが仕事中カァ~と暑くて…もしや更年期かと感じてます

 

更年期は身体の症状だけではなく、エストロゲンの受容体が唾液腺や口腔粘膜に存在するため

エストロゲンの減少なども影響し、口腔乾燥症などの症状が現れることがあります。

唾液の分泌量が減るとさまざまなリスクが高くなります。

 

唾液の働きは、虫歯などから歯を守るのはその一つです。

唾液には抗菌成分が含まれていますので、分泌量が減ると口の中の細菌が増えて口臭がきつくなったり

虫歯や歯周病菌になりやすくなります。

 

ご自身で出来る耳下腺マッサージ、顎下腺マッサージ、舌下腺マッサージもおすすめです。

 

耳下腺マッサージは簡単に出来るので紹介します

耳下腺マッサージは指数本を耳の前(上の奥歯あたり)にあて10回ほど円を描くようにマッサージしていきます。

 

とても簡単なのでお口が乾くと感じる時にためしてみてくださいね

Category:日記 By:matsushita Date:2024.05.21 13:58