心臓病をお持ちの方は申告をお願いします
こんにちは、歯科衛生士のおおやです
心臓病がある方は抗生剤の投与が必要な場合がありますので事前に申告をお願いします
心臓病をお持ちの方で歯科医院へ行くときに不安な方はいますか?
特に人工の心臓弁が入っている方は気を付ける必要があります。
通常、食道から入った細菌は肝臓の門脈を通り解毒され血液中に入りますが、
腫れている歯茎からお口の中の細菌が直接入ると解毒されずにそのまま血流に入ってしまい、
人工弁に細菌が直接付着してしまい心内膜炎など引き起こす可能性があるからです
そうならない為に当医院では心臓病をお持ちの方に安心して治療にお越しいただけるよう、
事前に抗生剤を投与してから治療やクリーニングを行う場合があります
なおペースメーカの方にはペースメーカーに影響の無い機械を使ったりもします
ご予約の際、心臓病をお持ちの方は申告をお願いします
その他、何か気になることがあればいつでもご相談下さい
Category:日記 By:matsushita Date:2023.12.20 17:25
口臭は気になりませんか
歯科助手のスズキです。
マスク生活が緩和され、マスクを外す生活になりましたがインフルエンザやコロナがまた流行し
マスクをしている方が増えました。
マスクをしていると自分の匂い気になりませんか
口臭の原因は・虫歯・歯周病・入れ歯・舌苔・歯垢・唾液不足などがあります
口臭をなくすためにはまずブラッシングです
食後フッ素配合の歯みがき粉がおすすめです
歯間ブラシやフロスを使用して歯垢を除去しましょう!
松下歯科医院での定期健診で歯科衛生士によるブラッシング指導
歯ブラシでは落とせない歯垢もクリーニングしてもらえますよ
ぜひ検診予約をして来年もキレイな歯を目指しましょう
Category:日記 By:matsushita Date:2023.12.15 13:52
体操 part2!!
こんにちは、受付の西尾です
前回の口腔機能低下、食べる機能の障害、心身の機能低下を防ぐために
口の周囲筋、口唇、頬、舌または唾液腺などの機能維持・改善を
行うための体操part2、今回は4つご紹介します
①舌の運動
舌を「前に出す」「ひっこめる」を繰り返します。
次に舌を前に出して、左右に動かします。
次に舌を前に出して、上下に動かします。
最後に舌を上あごにつけて5秒キープを2回行います。
➁発声の運動
できる限り大きな声で
パ、パ、パ、タ、タ、タ、カ、カ、カ、ラ、ラ、ラ、
パタカラ、パタカラ、パタカラ、
と5回繰り返し発声します。
③咳の運動
「吸って」「ゴホン!と咳ををする」を3回繰り返します。
④唾を出しやすくする運動
両手で頬を押さえ、奥から手前に円を描くように手を回します。
耳下から顎のかけて親指で真上に5回押していきます。
顎の真下を10回押します。
出てきた唾を飲み込みます。
最後に深呼吸お疲れさまでした
毎日少しずつでも良いので、時間があるときに挑戦してみてください
Category:日記 By:matsushita Date:2023.12.06 13:45
師走になりましたね
こんにちは!パートの小川です。
気付けばもう年末ですね。早め早めの大掃除で、年の瀬はゆっくり過ごしたいものです。
美味しい鍋を食べて、ゆっくりお風呂に入って、身体を中からも外からも温めて免疫力アップ!目指したいです。
Category:日記 By:matsushita Date:2023.12.01 13:38
オーバーブラッシングとは
パートの永井です。
歯とお口の健康を守るためには毎日の歯磨きは大切です。
磨きすぎてしまうと歯の寿命を縮めてしまい、さまざまなトラブルを引き起こしてしまう可能性が
あるので気をつけてくださいね
正しく歯磨きするポイントは大きく分けて3つあるそうです。
歯ブラシ選び・磨く時間・磨く順番
しつかり歯磨きするために硬めの歯ブラシを選びがちですが知覚過敏や歯周病の方は
柔らかめを使ってみましょう。
磨き残しがないように右から左など順番を決めておくといいです。
鏡をみながら3.4分歯の奥や隙間など丁寧に磨いてあげてください。
年末年始ご馳走を美味しく食べたいですね。 歯磨き頑張りましょう
Category:日記 By:matsushita Date:2023.11.25 11:06