インフルエンザ予防
こんにちは、歯科衛生士の林です
ついこの間までは 暑かったのに 足早に秋が終わり冬がやってきましたね
先日インフルエンザの予防接種してきました
歯周病菌がお口の中にたくさんあると インフルエンザにかかりやすいといわれます
インフルエンザ単独での細菌感染よりも 歯周病菌が加わった場合のほうが感染がかくだいするとわかっています
インフルエンザ予防にも お口のクリーニングにご来院下さい
Category:日記 By:matsushita Date:2024.11.27 14:05
高齢者の口腔の健康と全身の健康
こんにちは、衛生士の土谷です
今日は、口腔の健康と全身の健康についてお話します。
高齢者では、虫歯や歯周病などによって多くの歯を失うことで咀嚼機能や嚥下機能といった口腔の機能が低下し、
食生活に支障をきたして十分な栄養が摂れなくなると低栄養のリスクが高まります。
高齢者の低栄養は、筋肉量な減少による運動器症候群につながり、要介護となるリスクを高めます。
そこで、高齢者の口腔機能低下のリスクに対応するために、咀嚼機能や嚥下機能などの口腔機能の状態を評価する口腔機能検査が
歯科医療機関や後期高齢者の歯科健診で広く行われるようになっています。
口腔機能の低下が疑われる場合は、適切な歯科治療や口腔機能を向上させるためのトレーニングを行うことで、
口腔機能機能の改善を図り、全身の健康維持に努めることが望まれます。
少しでも気になることがあれば、是非検査をしてみましょう
Category:日記 By:matsushita Date:2024.11.22 13:46
歯周病のサイン
こんにちは、歯科衛生士のおおやです
最近固いものが咬みにくいなぁとか、
咬み合わせがおかしいなぁと思うことはありませんか?
もしかしたらその症状は歯周病になっているサインかもしれません
歯周病は骨の病気と同じように、
破壊と再生とを繰り返して徐々に悪くなっていく病気です
急性期においては腫れたり痛みがでて気が付くことがあるかもしれませんが、
痛みがなく徐々に歯周病が進行してしまうこともあるため、
定期的なチェックとクリーニング、毎日の自分でのお掃除が一番大切になってきます
きれいに磨いているつもりでも磨けていないこともあるため、
定期的な歯科医院での検診をおすすめします
何かわからないことや相談したいことがあれば、いつでもご相談ください
Category:日記 By:matsushita Date:2024.11.16 17:04